シンボリックとは
イメージとしてはパスのショートカットです。
長いパスを打ち込むのが面倒なときに作成したりします。
シンボリックリンクのある場所を指定すると、あたかもそこにファイルが存在しているかのように扱うことができるのでとても便利です。
特に研究所や職場などで大勢でコーパス(データセット)を共有するときに便利です。
シンボリックリンクの作成
ファイルの場合も、ディレクトリの場合も同じように作成できます。
ln -s 参照するファイル 置きたいパス
ln -s /share/dataset my_dataset # 具体例
これは、みんなが共有して使用する場所に置かれている/share/datasetディレクトリを、カレントディレクトリにmy_datasetという名前で参照できるようにしました。
シンボリックリンクの削除
消す時はunlinkを使用します。
unlink my_dataset
ちなみに、unlinkを使用する際に、間違って
unlink /share/dataset
のようなことをすると、/share/dataset の中身が消え去るので注意が必要です。
消す際は、シンボリックリンクの名前を指定してあげてください。
シンボリックリンクの名前を変更
対象がファイルなのか、ディレクトリなのかでオプションが少し変わります。
ln -fs my_dataset my_dataset2 # my_datasetがファイルのとき
ln -nfs my_dataset my_dataset2 # my_datasetがディレクトリのとき
最後に
結構役立つ技なので、ぜひ活用してみてください!!
新しい発見があればまた追記していきます!
スポンサーリンク
タイピングもままならない完全にプログラミング初心者から
アホいぶきんぐ
プログラミングってどこの国の言語なの~?
たった二ヶ月で
いぶきんぐ
え!?人工知能めっちゃ簡単にできるじゃん!
応用も簡単にできる…!!
という状態になるまで、一気に成長させてくれたオススメのプログラミングスクールをご紹介します!



テックアカデミーのPython+AIコースを受講した僕が本音のレビュー・割引あり! というプログラミング完全初心者だった僕が
Tech Academy(テックアカデミー)のPython×AIコース を二ヶ月間...